布草履の子や!
【全長29cm、布草履の材料と作り方】
(全長、大きめに作った。
わたしの足のサイズは、24.5で足幅CとD。日本人にしてはめっちゃ薄い足。
足が厚いという方は、鼻緒用の材料を長くした方がいい。)
両足分で、
・布 15cm × 170cm を、12本(布草履本体用)
・布 15cm × 150cm を、6本 (鼻緒用)
・布 15cm × 20cm を、4本(鼻緒と布草履本体をつなぐ部分用)
・荷造り用の、ナイロン製のロープ(ppロープとも呼ぶ)を、180cm × 2本
以下の写真は、青い布と白い布をあわせて片足分6本分としている。
・使い古したシーツの布を使った。布をさくときは、広いところでやる。または、
かべなどに手をぶつけないように気をつける。
・ひも(ビニールのひも。ppロープ。)につなぎ目が無いことを確認する
(新品を使ったけど、なんか小さいつなぎ目みたいのをみつけたからやり直した。)
始める前にかくにんすべき。
・わたしは150cmくらいのロープででやってしまって、最後の方、編みにくかった。
あとから切り落とすし、やっぱり上記記載の180cmがやりやすいと思う。
布は、裂いた切れ端を内側にして織っただけ。縫ったりしない。
今作っているのは、つま先側。
結び目を手前に持ってきとく。
端でひもをくぐってUターンする。
はしでUターンして、ひもをくぐって、たがいちがいに編み込んでいく。
編み込んだ部分をぎゅっとおしつぶすように、つめる。
ちなみに、わたしの体勢は、あぐら。
床に座って、足の親指に引っ掛けてやった。
あぐらだと、痔になりそうだったので、
椅子に座って机にのせて、
両手でもって左右に引っ張ってよせる↓やりかたに変更した。
どんどんあみこむ。布が途切れたら、
布と布のつなぎ目は、しばってつなぐ。このとき、
結び目はあまりガチガチにしない。
布の色が変わっても、結んでつないで編み続ける。
さいごのほうは、ちょっとずつ、UターンとUターンの間隔を狭くしていく。
↑ 布を始末する。ひだりはしでUターンしてからの
くぐらせかたが、ちがう。
2本のビニールロープの下をくぐらせる。
わたしは、ビニールひもが150cmと短すぎたので、やりづらかった。
(180cmなら、ちゃんとやりやすいと思う。)
さいご、くるっと2本のビニールロープに巻き付けたあと、ひっぱっておく。
そのあと、
この、ビニールひもの、結び目を、ひっぱる。
うもれていたら、ほじりだす。
ひっぱるとき、布草履本体がうねるので、おさえながらやる。
ちなみに、
写真にもうつっているけど、わたしは、木のかぎ針をつかうと、先が折れた。
ラジオペンチ(先のとがっているペンチ)
をつかうと、ほじってひっぱるのが簡単だった。
右のロープがもっと長かったら、切って短くしてしばって、
上の写真くらいの長さにする。
わたしは、布草履の表裏は気にしないで、
でこぼこが少なそうなほうを足側の面にすることにした。
ちなみに、
あとから気づいたけど、
親指と人差し指ではさむ部分の幅は細いほうが、
足を入れるとき、すっと入れられて、はきやすかった。
↑ この、
左足の布草履みたいに、
鼻緒の幅が太いと、親指と人差し指にひっかかってはきにくい。
右足の布草履は、すっとはける。
ということで、布草履の鼻緒付け。
箸を使って、鼻緒を通す輪を、布草履に差し込んだ。
つぎに、布草履の足側の面に出てる、輪の部分に、三つ編みの鼻緒を通した。
通してから、三つ編みの両はしを、足側の面から、箸で布草履に差し込んだ。
ちなみに…
三つ編みの鼻緒、
わたしは、小指側を長く、親指側を短くしたけど、
(布草履に刺す場所の、鼻緒中心部からの距離を変えた。)
でも、同じ長さのほうが良かったかもしれん…なぜなら…
↑ あとで気づいたけど、
親指側と小指側の長さが違うせいか分からないけど、
こんなかんじで、たまにかかとが布草履から落ちてしまうから。
布草履の鼻緒付けのつづき…
↑ 布草履の裏の様子。
さっき、布草履足側の面から刺した、
三つ編みの端や、鼻緒先端布の端がいっぱい飛び出してる。
ナイロン製のロープの輪になった部分が、布草履のつま先側から飛び出ている。
これを、布草履の地面側に追いやりたい。
地面側で、まずは、
↑ 鼻緒中心の布を、1回しばった。
↓ そのあと、ロープの輪になった部分をひっかけて、もう2回しばった。
(合計3回しばった。)
↑ このあと、端は
①布草履地面側から、足側へ刺して出した。
②足側から、地面側へ、刺して出した。
そのあとは、3cmくらい残して、切った。
(すこし残しておいたほうが、抜けてこなくていいと思って。)
次は、三つ編みをしばった。
↓ 布草履の地面側に飛び出ている、三つ編みの両側には、
それぞれ、3本の布がある(三つ編みなので…)
左の端のaと、右のaを、2回結んだ。
同じように、bとb、cとcも結んだ。
結んだ後の端6つは、鼻緒の中心のときと同じように、
①布草履地面側から、足側へ刺して出した。
②足側から、地面側へ、刺して出した。
(この作業、6つの端がけっこうせまいスペースですれ違うことになるので、
それぞれが出会ってしまわないように気をつけた。)
そのあとは、これも3cmくらい残して切った。
できた。
↑ これは、2014/01時点の写真で、
↓ これは、2014/05時点の写真。まだ壊れない!
底が1cmほどで厚いから、床の冷気は伝わってこなくて、
冬でも、靴下をはかずに素足に布草履で大丈夫だった。
通気性抜群で、足が汗をかくことも無かったと思うので、
布草履の足側の面には、目に見えた汚れは無い。
地面側は、すこしだけ黒ずんできた。
あと、わたしのこの布草履は、大きすぎたので、
気をつけないと、歩くとき、たまにつまづく!
足に合っていないのは、よくないかもしれない。
関係ないかもしれないけど、左の親指の付け根が痛い。
これが壊れたら(もしくは裏面がもっと汚れたら)、
もっと小さい(わたしの足にあった)のを作ろう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2016年8月25日追記
半年間くらい履き潰した布草履2号。
これ、履き潰したら、
本体が「くなくな」な状態になってしまい、
階段の上り下りで危険を感じた。
すり足での移動に限定して使うことにして、
階段は上り下りしないことにしようかな。
それにしても、特に夏、布ぞうりは涼しくて良いと思う。
Warning: Use of undefined constant 編集 - assumed '編集' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/xmayuko/syariko.net/public_html/wp-content/themes/refinesnow2/functions.php on line 473
参考になりました!
ありがとうございます。
Warning: Use of undefined constant 編集 - assumed '編集' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/xmayuko/syariko.net/public_html/wp-content/themes/refinesnow2/functions.php on line 473
ま り ね様
コメントありがとうございます。
嬉しいです!
Warning: Use of undefined constant 編集 - assumed '編集' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/xmayuko/syariko.net/public_html/wp-content/themes/refinesnow2/functions.php on line 473
丁寧な解説&写真。これから作って見ます。有難うございます。
Warning: Use of undefined constant 編集 - assumed '編集' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/xmayuko/syariko.net/public_html/wp-content/themes/refinesnow2/functions.php on line 473
キノシタムツコ様
コメントありがとうございます。嬉しいです。
Warning: Use of undefined constant 編集 - assumed '編集' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/xmayuko/syariko.net/public_html/wp-content/themes/refinesnow2/functions.php on line 473
美しく効果的な写真。丁寧で分かり安く、作者の布草鞋を製作する時の思いまでもが伝わる説明だと思います。
コロナと雨で外出できない私は、貴女のサイトを見させていただいてA4裏表に要点をメモしました。これから、頑張って作ろうと思います。
ありがとうございました。
Warning: Use of undefined constant 編集 - assumed '編集' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/xmayuko/syariko.net/public_html/wp-content/themes/refinesnow2/functions.php on line 473
Over70OldMan様
コメントありがとうございます。
嬉しいです。