あなたは、Gatewayというメーカを知っていますか?
わたしは、最近まで知らなかった。
近所の電器屋さんのチラシで、
その、Gatewayノートパソコン(NE511-A14D)が、
Windows8.1(with Bing)が乗っていて、CDドライブがついていて、
4万円だった。
とりあえず店に行った子や!
マイクロソフトのオフィス(ワードとか、エクセルとか。)は、
入っていない様子。
店員さんによると、代わりに、
キングソフトという、
マイクロソフトオフィスっぽいソフト(文書作成ソフト、表計算ソフト)
が入っている、とのこと。
ちなみに、わたしは、
本屋や家具屋がくっついている電器屋さんで買ったのだけれど、
最初パソコンコーナーの前に行ったとき、
この、Gatewayノートパソコン(NE511-A14D)の、
値札の横にある、買うときにレジに持って行く、引き換え券
(商品が倉庫にある枚数だけ、ある券)が、6枚くらいあった。
わたしは、買うかどうするか迷い始めたので、
いったん電器屋のパソコンコーナーから離れて、
本屋に行ったり、
そのあと家具屋をうろうろしたりして、計2時間くらい迷った。
だって、安すぎると思うし、聞いたこと無いメーカーだし…。
本屋での立ち読みを終えて、2時間後、パソコンコーナーの前に戻った。
そしたら、その、Gatewayノートパソコン(NE511-A14D)の、
引き換え券が、残り3枚くらいに減っていた。
これは、この2時間の間に、誰か3人くらい買ったということや!
2時間で3台なら、結構な売れ行きではないか?
と、思って…
買ってしまった!
わたしは、日本のメーカ以外のノートパソコンを買うのは、
Apple以外は、初めて。
外側の段ボールを開けたら、また段ボールが。
この段ボールを開けて、中身を取り出した。
↑この3つ(本体、コード、バッテリーつきコード)しか入ってない。
あとは、説明書が1枚、保証書が1枚、小さい紙が3、4枚。
ちなみに、サポートセンターの電話番号は、有料のよう。
コードを電源につないだら、ランプがオレンジ色に光った。
(めっちゃ小さいですが、PCの背中のあたりです。↓)
キーボード左上の、電源ボタンを押すと、
青色のランプもついて、電源が入ることを確認できた。
なんか…タッチパッドのすべりが悪い…?
店で触ったときは気にならなかったんやけどな。
そのうち慣れるかな?
少し気になるくらい。
セットアップをはじめた。
途中で、こんな画面があった。
↑この一番上の項目の「Bing」というのが、
Windows8.1 with Bing の「Bing」か!と思って、
オフにした。
これをオフにしないと、たぶん、
インターネットエクスプローラー
(青い、「e」のかたちの、ポチッと押したらウェブサイトみれるやつ)
の、トップページが、
ほかの、例えばグーグルとかに出来ないで、
Bing?に固定されてしまうんじゃないかな?
(↑ ここをオフにしたけど、
後日、インターネットのアドレスバー横に、
しっかりと「bing」の文字が現れることになるとは
このときまだ、予想できるはずもなかった。)
それから、無事に、無線LANにもつながった。
ウイルス対策ソフトについて。
この、わたしが買ったGatewayノートパソコン(NE511-A14D)には、
ノートンのウイルス対策ソフト(60日間試用版)が、最初から入っていた。
わたしは、ウイルスバスターを入れたかったので、
まず、すべてのプログラムから、
ノートンのやつを、アンインストールした。
その後、
ウイルスバスターを入れようとしたら!
インストールを完了できない。
調べると、
起動中のプログラムを停止させると良い、みたい。
起動中のプログラム…。そういえば、
画面一番下の、
タスクバーに、アイコンがいくつか並んでいた。
なので、
アイコンを右クリック(タッチパッドを、2本の指でトンッとやる)をして、
「タスクバーからピン留めを外す」を選んで、
消せるやつは全部消した。
その後、もう一度ウイルスバスターを入れようとしたら…
やっぱりさっきと同じエラーが出る!
うーん、こうなったら
ウイルスバスターサポートセンター(有料)に電話するしかない!
ということで、電話すると、
営業時間外、的なメッセージが流れた。
(ちなみにこのメッセージが流れるだけでも、通話料がかかっている。)
こんなささいなことで心の平穏が乱れるわたしは、
動揺して、思わず、すわっていた椅子から立ちあがった。
その瞬間、なにかよくないことが足の裏で起こった。
見ると、わたしの足元に、
MacBookAirの電源コンセントが、バラバラになって転がっていた。
なんということや。
新しいパソコンのセットアップなど、
いつもと違うことをするときは、特に、
周辺の整理整頓と、足元の確認は、大事、ということを学んだ。
踏んづけたMacBookairの電源コンセント部分は、
延長タイプにつけかえて、修復はひとまず完了。
気を取り直して、周辺を整理整頓して、呼吸を整えて、
Gatewayノートパソコン(NE511-A14D)の前に戻った。
もう一回だけ、ウイルスバスターのインストールをやって、
同じエラーがでたら、今日はもうやめにして、
明日、
ウイルスバスターのサポートセンター(有料)に電話しよう、
そう思って、インストールを開始した。
すると…
何事も無かったかのように、インストールが完了した。
再起動して、ウイルスバスターを有効にした。
Gatewayノートパソコン(NE511-A14D)の画面には、
ウイルスバスターのマークが出ているし、
ほんとにちゃんとできた様子。
そのあと、
プリンタをインストールした。
こっちは無事にできた。
気になっているタッチバッドについて。
なんか、
すべりが悪いことに加えて、
タッチパッドの反応具合が、おかしい気がする。
選択してない場所を選択している挙動をみせたりする。
(タッチパッドに指を置いてないのに、
指を置いているときのような挙動をする。)
キーボードがうまっている面(プラスチック)が、
少し押しただけで、たわむ気がするし、
タッチパッドも、
指を置いたらへこんで、
そのへこみが、ちゃんと戻ってくれないのかもしれん。
もっと気になるようになったら、
サポートセンター(有料)に電話することにする。
あと、インターネットエクスプローラーについて。
ウェブサイトを見ていて、
「戻る」ボタンを押すと、
一瞬、画面全体が、透けている薄い青色でおおわれる。
その青色は、すぐ消えるけど、ちょっと気になるかもしれん。
仕様なのか、不具合なのか、わからないけど、
タッチパッドがおかしい件で電話(有料)することになったら、
そのときに一緒に聞いてみようかな。
そういえば、
ワードやエクセルで作ったドキュメントをキングソフトで開いてみたら、
ほとんど崩れはなかった。
でも、もしあなたが、
オフィスを使っている人とのドキュメントのやり取りをするとか、
VBA(エクセルのプログラミング的な機能)を使う、とかなら、
キングソフトじゃなくて、
マイクロソフトオフィスを使ったほうがいいと思う。
ちなみに、わたしが行った電器屋さんでは、
マイクロソフトオフィスが入った、
Gatewayノートパソコン(NE511-A14D/F)が、
プラス2万円で売られてた。
* 追伸:
わたしがGatewayノートパソコン(NE511-A14D)を
4万円(正確には、税込で39744円)で買った、
その約2ヶ月後、
私がNE511-A14Dを買った店と同じ値段(税込で39744円)で、
NE511-A14Dを売っていた、
別の店の広告があったので、
気になって見てみたら、税込で38644円になっていました…。
2ヶ月で1100円下がったということか…。
あと、私がNE511-A14Dを買った店では、
マイクロソフトオフィスが入った、
Gatewayノートパソコン(NE511-A14D/F)も、
プラス2万円(約60000円)で売られてたけど、
2ヶ月後、その店のオフィス入りのほう(NE511-A14D/F)は、
広告によると、税込みで53784円になっていました…。
2ヶ月待っていれば、プラス14040円だけで、
オフィス入りの同じPCが買えたということか…。
***
以下は、困ったことの追記のみで、解決策の併記はありません。
検索エンジンが、やっぱり「bing」になっているような気がする…。
アドレスバーの横に、「bing」の文字が…。
セットアップ時に、Bingをオフにした気になっていたけど、
…このパソコンのどこかにBingが、
もしかしたら、名前を変えて潜んでいるのかもしれない。
それから、
アドビのアップデートが、出来ない。
アドビの公式サイトを見たけど、いまのところまだできていない。
アップデート…。いつかもう一度挑戦しよう。
あと、システムバックアップをとってください、
みたいなメッセージが時々画面右上に出て、
それをクリックすると、
↑ リカバリ用のなにかが起動する。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
注意です:
以上の内容は、一個人の「感想」であり、
その科学的論理性を保証したものではありません。
また、ここで登場した近所の電器屋さんとわたしの間での、
この、Gatewayノートパソコン(NE511-A14D)
売買契約に瑕疵はありませんでした。