あなたは、満員電車に、なんの苦もなく乗れますか?
わたしは、安全靴を持っていなかった今日までは、
満員電車が怖くて、
ホームでは、一番空いている車両を探しつつ戦々恐々としてた。
わたしは、先の尖ったものが怖い。
爪の長い人や、傘をブラブラさせている人や、
接地面積の小さいヒール部分を備えた靴を履いている人が、
満員電車で近くに来たら、
その爪や、その傘の先や、そのヒールの先を、
私の目や、顔や、足に、
突き刺してくる可能性はゼロじゃない、って考えてしまうから。
そういえば、最近、
東京の混雑する場所で、
足の指をハイヒールで踏まれて
骨折した有名人のニュースを見て以来、
さらに怖さが増した。
その、
ハイヒールに踏まれて骨折するリスクを減らすために、
今日、ワークマンというお店で、aizexというメーカの安全靴を買ってきた!
安全靴の子や!
↑ これを、買ってきた。
足のかかとからつま先までの長さは24.5cmで、幅がEEEサイズらしい。
指先を守る板が、最も大きいもの(広く足を覆ってくれるもの)を買いたい、
とリクエストした。
足のかかとからつま先までの長さはぴったりだった。
幅はめっちゃぶかぶかやけど、EEEしかないとのことだっので、これを購入した。
「でも、もし、板が入っていない部分に
ハイヒールで攻撃されたら骨折しますよね?」
との私の問いに、
「この靴は、
つま先に向けて、1mくらいの高さから200kgが落下しても、
指は無傷」と、店員さんがコメントをくれた。
板が入っていない部分をハイヒールで攻撃された時は
足が傷つくかもしれない。
でも、安全靴では無い靴よりは、被害を受ける可能性は格段に低い!
ちなみに、
わたしが目撃したことがある満員電車内のハイヒールで
最もかかと部の接地面積が小さいと感じたものは、
たぶん、直径1.5cmくらいの円だったと思う。
・その面積は、(1,5÷2)(1.5÷2)×3.14=1.76625cm^2(1.76625平方センチメートル)
・その人の体重は、52.5kgと仮定できる。
理由:
2013年度の、
日本人成人女性の平均体重は、約52-から53kgのようなので。
(ちなみに日本人成人女性平均身長は、約158cmらしい。)
1.76625cm^2 の小さい面積に、
52.5kg が乗っかる危険があるのか。
…その破壊力(圧力)を算出してみる。
圧力(N/m^2)=力の大きさ(N)÷力を受ける面積 なので、
…
…
やばい、忘れてしまっている…!!!
めっちゃすみません。
…よし!
いったん、ここは、「骨折させるほどの破壊力」
としよう。
…この骨折リスクを最小限にするために、
とりあえず安全靴をはくんだ。
私が買った安全靴、これが、ひもを上までしばった様子 ↓
ひもが余っているので、一番上で一回後ろに回してから、
前でリボン結びをしています。
わたしは、足の幅がCとD
(ちなみに:A<B<C<D<E<EE<EEE の順で大きくなるらしい)
で、細くて、甲も低い(薄い)ので、
この縛り具合でも、足が中で動きます。
なので、明日にでも、中敷を装備する予定。
これが、安全靴を脱いだ後、放置しておく時の様子 ↓
途中までほどいたひもは、また履くときすぐほどけるように、
そろえてしばってまとめた。
中のタブ?が、いっぱい余って、ごわごわする気がする。 ↓
でもこういう仕様なのかも。→ 仕様だった様子。次の日、なじんでくれた。
後ろから見た様子 ↓
横から見た様子 ↓
斜め後ろから見た様子 ↓
ちなみに、ここで少し話がそれますが、
これが、足幅CとDの私が、普段履いている靴(ピカンテ)です ↓
わたしは、この靴のひもを、
両側の羽がくっつくくらいしばりあげて、やっと足が動かずに履けます。
(↑ 写真は見栄えを普通にするためにすこしゆるくしばってます。)
ピカンテはヒールが1cmくらいだから、
この安全靴(写真右)のヒールは、2cmよりすこし高いくらいかなあ? ↓
ちなみに…
この安全靴、1時間くらい歩いただけで、
足の裏が、少し痛くなった。
これも、中時期を入れるもう一つの理由
(もう一つは、既述の、ぶかぶか回避という理由)
(ピカンテも底がカチカチなんやけど、
そっちは中敷きが入るスペースは無い)
あと、ピカンテと安全靴の違いで、
↓ ピカンテは底がすべすべ。
↓ 安全靴には、でこぼこした、安全そうな滑り止めっぽいみぞがある!
3日前くらいに、都会のここも雪が薄く積もったし、
良い時期に買ったかも!
今日は、ピカンテを履いてワークマン(WORKMAN)まで行って、
帰りは、この袋 ↑ にピカンテのほうを入れ、手に持って、
私の足にはもちろん、安全靴aizexを履かせて、
電車に乗った。
通勤時のような満員電車ではなかったけれど、ままあ混んでいて、
ヒールの人も居た。
土曜の夜で、私には苦手な、騒がしい感じだった。
でも、安全靴のおかげで、いつもより格段に心強かった!
ありがとう安全靴aizex!
あと、背が高くなったような気がした。
1cmや2cm、普段より高いだけで、視界はけっこう違うことに気づいた。
…あなたは、
安全靴を履かなくても電車に乗るのは怖くないですか?
***
2014/12/21 追記:
中敷き的な何かを買うため、
ホームセンターに行ってきた。
ジョイントマットという、
30cm × 30cm くらいの、5mmくらいの厚さの、
↑ 絵にすると、こんなやつ。
同じ形のを何枚かつなぎあわせて、
じゅうたんみたいに、床に敷いたりできるやつ。
一番少量サイズで、8枚入り・400円くらいだった。
わたしが行ったホームセンターでは、
工具を借りて、自分で加工できるスペースがあった。
安全靴の中敷きとなる運命のジョイントマットを買った後、
お店の人に、
「このマットを、足のかたちに、なぞって切りたいんです」
と、借りる工具の用途を説明したら、
鉛筆と油性ペンとはさみを借してくれた。
その後、加工場に行った。
そして、安全靴を履くときにいつも履くつもりの
↓ この靴下を履いて、
そのうえから、↓ この、テニス用の少し厚い靴下を履いた。
その足を、ジョイントマットの上に置いて、
油性ペンで足のふちをなぞった。
* ちなみに靴下は、洗いたてのきれいなものを持参して、
その場で履いた。
しかも、私の足に、水虫やイボ等の病気は一切無い。
足のにおいも、無い。
いつ誰からにおいを嗅がれても、
何の抵抗も無く素足を差し出せるくらい、
無臭の自信があるので、
工具に、足の病原菌やにおいがつく可能性は無い。
1時間半くらいかけて、いっぱい切って、いっぱい作った。
普通の防寒手袋を持っていっていたので、
それをはめて、はさみを使った。
たぶん、素手だったら痛くなっていたと思う。
(片足をたくさん作ってしまったという失敗が無ければ、
たぶん30分ほどで終わっていたはず…
ジョイントマットは、表と裏の質感が違うから。)
安全靴の中に入れて履いて帰ってきたのは、これ ↓
でも、↑ 左足が、ほとんどわからないけど、
履いて帰ってくる途中で、「なんか小さいなー」
と思ってしまったので、
もう1セット作って持って帰ってきた、
これに入れ替えることにした ↓
ほら、ちょっと大きい。
茶色のほうに入れ替えた後、
手を入れて、中敷きの、つま先部分を触ってみると、
すきまが、まだ、2cmくらいあるのが分かった。
…実は、今回、この中敷き、めっちゃ急いで作ったんだ。
そのホームセンターの加工場は、
1m × 2m くらいの面の作業台が一つで、
わたしが入った時は一人だったから、
台の上で作業していたけど、
10分ほどしたら、
めっちゃ人が来て、おしあいへしあいの状態になって、
何かをノコギリで切る等、
わたしよりも作業台が必要っぽい人も来ていたので、
わたしは、作業台を離れて、スペース内の隅で作業していた。
その隅のスペースが…
たぶん当たり前なのだろうけど、
木の粉が、床にかばんを置けないくらい積もっていた。
服に、木の粉がたくさんついた。
服は、帰宅後すぐ洗った。
あと、洗濯機に入れるまえは、しっかり払った。
とげがついていたら、ほかの洗濯物にもついて、怖いから。
あと、加工場では、
目もかゆくなって、呼吸も苦しくなった。
たぶん、木の粉が、舞っていた。
…もし、カビの付着した木を切ったときに出た粉が落ちていて、
それを吸い込むと、
「はなたけ」という、鼻の中にできものが出来る病気になることがある。
おがくずだらけの環境で働いていて、
鼻水がとまらなくなったという知人も、いる。
それを知っていた私は、
一刻も早く切り上げて、この場を後にしよう、と奮闘した。
つぎ行く時は、ゴーグルとマスクを持参しようと心に決めつつ。
でも、最後に、
ジョイントマットから中敷きを切り出した後の
切れ端と、使わなかったマットも、
「(加工場内に設けられていた、ごみのスペースに)
置いて行ってOK」
と店員さんが言ってくれたので、
身軽で帰ることが出来て、よかった。
(ほかの人も、木の破片とか、包装用のビニールとかを、
ゴミとして置いて帰っていたっぽい。)
…そのホームセンターは、チェーン店なので、
つぎ行く時は、もっと空いてそうな、もっと郊外の店舗にしようかな。
それか、朝イチだったら空いていたかも。
わたしは午後2時に行ったから…。
…これを書いている今も、鼻水がとまらなくて、目がかゆい。
でも、はさみを貸してくれることは、
ありがたいサービスだった。
…今、わたしの家に、はさみは、無いから。
2014/12/23追記
上記中敷きを装備した安全靴だったけど、
かかとが小さいわたしの足には、
ジョイントマットの厚みだけでは、
この安全靴のかかとの大きさ(EEEだからかな?)
には、耐えられなかった。
一日歩いたら、靴ずれができた。
(ふだんなら歩いているであろう近距離移動でも、
わざわざバスとかをつかっても、できた。)
100均一ショップに、
男性用足長インソール24-28cm対応用
(かかとのほうが1cmくらいで、つま先のほうが2mmくらいの中敷き)
というのが売られていた。
これは、かかとのほうが、
わたしが作った中敷きより、厚かった。
なので、これを、家にあったはさみでは無い刃物で、
なんとか切りながらむしって(はさになら簡単に出来る)
これに入れ替えた。
そしたら、かかとの靴ずれはすこしラクになった。
それでもまだ、痛いので、
もう、
きのうつくった、ジョイントマットの中敷きも、
そのインソールの下に入れて履いた。
そしたら、さすがに、足が入らないほど厚い底になった。
なので、
作ったジョイントマットのほうは、
かかとから8cmくらいにカットして、
それを、今回買った100均のインソールの下に、いれた。
インソール摩擦係数が高そうなほう(もけもけしてるほうの面)を地面側にして、
その下に入れたジョイントマットのほうは、摩擦係数が高そうなほうを空側にして、
履いたら、
靴ずれ箇所のだぶつきがなくなった!わーい!
これで今日一日歩いてみる!
…
ふくらはぎに、かぶれが出来てしまった…
ブーツの上ぶちが当たる部分が赤くなった。
iphoneから写真が送れないよう。